『ドバイ移住をすることで、受け取れる所得が大幅に上がりました!』
『面倒だった確定申告も必要なくなりました!』
このように、実際にドバイ移住を果たし、
様々なメリットを享受した方の話を聞いたことはありませんか?
近年、海外移住を検討されている方が大幅に増えています。
先行き不安な日本の経済状況などを考えても、日本以外に生活拠点を持つことは非常に重要です。

ドバイには、安定した経済環境が整っているため、生活拠点として選ばれる方が多いです。
今回は、ドバイ移住に関する条件やメリットについて徹底解説していきます。
- ドバイでは法人税も所得税もかからない
- 治安は良く、街並みも綺麗で過ごしやすい
- 家族連れの移住も多い
- 夏は暑いが、室内施設も充実してる
- 英語が公用語
- 外食は高いが、自炊をすれば生活コストは変わらない
- 不動産や人件費は日本よりも安い
- 初めての海外移住を検討している人やリモートで仕事が出来る人には非常におすすめ
- トラベルルールやインボイス制度、導入前の早めの移住がおすすめ
- 移住の決定は早ければ早いほど良い
- オンライン面談が期間限定で無料開催中、下記ボタンより申請しよう
\期間限定、公式LINE追加で無料面談開催中!/
YOUTUBEでも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
ドバイはどんな場所?
まず、最初にドバイはどんな場所なのでしょうか?
ドバイは、アラブ首長国連邦、通称UAEの第二の都市になります。
ドバイの場所を表す地図ちなみに、首都はアブダビになります。アブダビは、鉱業に重点を置いています。
対して、ドバイは商業に力を入れています。

世界一の高さを誇るバージュ・カリファや、世界一深いプール、
ディープ・ダイブ・ドバイがあることなど
観光スポットとしても有名です。
東京からは、約8000km離れています。フライト時間は、直行便の場合だと、11時間ほどになります。
(偏西風の影響もあり復路ではフライト時間が1~2時間短くなります)
時差は、東京から5時間遅れです。
日本から、ヨーロッパに行く際には、中継地として使う場合も多いです。
そのため、ドバイは、世界のハブ空港としての役割もあります。
公用語は、アラビア語と英語になります。
しかし、ドバイでは、移民が人口の8割を占め、アラビア語が話せる人が少ないことから、英語のみで生活できます。
ドバイには、英語が第一言語の人が少ないため、英語の苦手な人でも問題ありません。
近年、様々な理由により、世界中からドバイに移住する方が増えており、アラブ首長国連邦の注目が非常に高まっています。

ドバイ移住にはどんなメリットがあるの?
ドバイ移住の最大のメリットと言えば、税金の安さでしょう。
しかし、ドバイは税金以外にも様々なメリットがあります。
具体的に、他の移住先と比べた際の「ドバイ移住のメリット」は以下の6点になります。
- ドバイ移住のメリット1:所得税が存在しない
- ドバイ移住のメリット2:治安がよい
- ドバイ移住のメリット3:VISAの取得条件が容易
- ドバイ移住のメリット4:海外拠点として優秀
- ドバイ移住のメリット5:高水準の医療
- ドバイ移住のメリット6:教育の選択肢が多い
ドバイ移住のメリット1:所得税が存在しない
ドバイの位置する、アラブ首長国連邦では、所得税がありません。
それどころか、相続税、法人税、固定資産税や贈与税なども存在しません。

唯一あるのは、VATと言われる5%の消費税のようなものです。
2023年6月から条件に応じて、法人税が課せられることが決まりました。
FTAの発表
によると、2023年6月1日以降の会計年度で、
ドバイ国内向けのビジネスを行っている、
メインランド法人の課税所得に対して税率9%を適用する。
課税対象となるのは年間所得が37万5,000ディルハム
(約1,163万円、2023年5月現在1ディルハム=約37円)を超えるUAE国内でビジネスを展開している企業で、
同金額以下の小規模事業者は対象外となります。

(日本や海外向けにビジネスを展開しているドバイのフリーゾーン法人は対象外です。)
また、法人税導入開始は、2023年6月からと言われていますが、
経済の状況に応じて、2024年1月に遅らせる可能性もあるとアラブ首長国連邦政府は発表しています。

【ドバイ移住で税金ゼロ】海外移住で所得税から解放されませんか?については、こちらでも詳しく解説しています。
ドバイ移住のメリット2:治安が良い
アラブ首長国連邦は、厳格な法律と政府に守られており、非常に治安がいいです。
グローバルデータベースNumbeoは、2020年の年半ばの国別安全性ランキングを発表しました。
UAEは、調査対象の133か国(日本や韓国、アメリカイギリスなどを抑え)の中でトップの座を獲得しました。

また、私も含めて長くドバイに住んでいる人で、スリにあったり、暴行を受けたなんて人は聞いたことがありません。
テロやデモなども非常にまれです。
他にも、深夜でも子供や女性が全く問題なく歩くことができます。
これは、治安の悪い国では不可能です。
だてに、世界で夜に安全に歩ける町ランキング1位になったわけではありませんね。
大臣が、アラブ首長国連邦は女性でも夜に問題なく歩ける街だとツイートしています。

なぜここまで治安がいいかというと、アラブ首長国連邦は、厳格な法律と政府に守られているからです。
更に、町のいたるところには無数の監視カメラがあり、警備員も沢山います。
もし、外国人が犯罪行為をしてしまうと、VISAは消され国外に強制送還されてしまいます。
そのため、ドバイに住んでいる外国人はめったに犯罪をおかしません。
更に、銃や薬物の所持はもちろん、お酒の販売も制限されているため、町中に泥酔している人もいません。

以上の理由からドバイの治安が維持されています。
ドバイ移住のメリット3:VISAの取得条件が容易
ドバイは非常に簡単にVISAが取得できます。
他の国に比べても圧倒的に容易です。

ドバイは法人設立VISAを取得する場合、法人設立及びVISA申請費とパスポート、証明写真さえあれば、すぐに申請できます。
会社自体は一週間足らずで出来てしまいます。

また、移住ステップの最後に待ち構える、エミレーツIDと言われる身分証を発行するところまででも、早くて一か月ほどでできてしまいます。
世界的にもここまで簡単に移住できる国は珍しいです。
会社設立の費用についても簡単に解説すると、170万円から250万円ほどでドバイに会社を設立できます。
マルタだと、最低4000万円の投資が必要ですし、台湾も法人維持のためには、売上が1500万円以上年間で継続して立てられている必要があります。

ドバイでは法人を立てるだけで、ビザの発行や会社の維持が可能です。
法人設立・取得の条件が、全く厳しくないので、海外移住が初めての人にもおすすめです。

\期間限定、公式LINE追加で無料面談開催中!/
ドバイ移住のメリット4:海外拠点として優秀
ドバイは、アジアとヨーロッパの間に位置しており、世界のハブ空港と言われています。
そのため、世界中どこに行くのも非常に便利です。
ヨーロッパであれば、ほとんどの場所に、片道7~8時間ほどで行けてしまいます。
航空券もドバイからであれば、3万円ほどで取れてしまいます。
ドバイには、6ヶ月間で1日さえ滞在していれば、居住者としてのVISAは更新されます。
ですので、そこさえ遵守できれば、ドバイに法人を建てて、
法人税、所得税0パーセントのメリットは享受しながらも、別の国で滞在することはできます。
ただしその場合、滞在する国の居住者区分などはしっかり確認する必要があります。
ドバイ移住のメリット5:高水準の医療
富裕層をターゲットに世界中から、医師が集まってきており、
高度な医療体制が整っています。

ドバイの医療体制は日本人にも非常に頼りになるものがありますね。
また、日本人医師の勤める、日本語対応の病院などもあるため非常に安心できます。
WHOの調査によると、アラブ首長国連邦に存在する医師は、
人口千人当たり、1.9人だそうです。
ちなみに、日本の人口千人当たりの医師の数は、2.3人になります。

人口に対するの医師の数は、あくまでも、指標の一つにはなりますが
ドバイの医療への力の掛け方が感じられます。
ドバイ移住のメリット6:教育の選択肢が多い
医療と同じく、教育面でも、富裕層のために様々な学校が用意されています。
現地校だけではなく、日本人学校や、
306校ものインターナショナルスクールがドバイ内にあります。
ちなみに、日本にある、インターナショナルスクールの数は117校です。

ドバイに存在するインターナショナルスクールの数は非常に多いと思われます。
ドバイは公用語が英語のため、早い段階で家族で移住をすることで
幼少期からの英語力向上を図れます。
英語力を学生時代までにしっかり身につけられると、
名門海外大学や日本国内のトップ大学に帰国子女として入試が受けれるので
大きなアドバンテージとなり得ます。
ドバイ移住にはどんなデメリットがあるの?
ドバイ移住には、沢山のメリットが存在しましたが、もちろん、デメリットも存在します。
以下では、ドバイでの生活で発生するデメリットについて解説していきます。
移住後に、欠点で悩まないようにするために、しっかり把握しておきましょう。
ご紹介するドバイ移住のデメリットは以下の5点になります。
- ドバイ移住のデメリット1:夏はとても暑い
- ドバイ移住のデメリット2:砂が飛来する
- ドバイ移住のデメリット3:日本語があまり通じない
- ドバイ移住のデメリット4:物価が日本よりも高い
- ドバイ移住のデメリット5:お酒が性
ドバイ移住のデメリット1:夏はとても暑い
ドバイには、夏と冬が存在します。冬は、11月〜3月で、
日本の秋のような気候で非常に過ごしやすいです。
夏は、4月~10月になります。
湿度も高く、最高気温は50度近くなることもあるため、過ごしづらいです。
しかし、ドバイは、夏を想定して作られている都市なので、
基本的に屋内で全ての活動が出来るようになっています。
ジムはもちろんプールなども、多くの物件についています。
また、バス停にもエアコンが付いていたり、直射日光に浴びずに移動できるなど、街の暑さ対策は万全です。
ドバイ、エアコン付きバス停のWi-Fi化計画発表!http://t.co/atUpLAcs(現地紙)
利用にはバスやメトロで使えるNOLカードを考えているとか。いつから始まるか、期待大。— ドバイ政府 観光・商務局 (@visitdubai_jp) August 17, 2012
更には、ドバイに移住している人で、夏の間は気候の良いヨーロッパにプチ移住をする人も多くいます。
税金面ではドバイで恩恵を受けて、夏の間はヨーロッパでバケーションをとる。
ドバイ移住を果たすことで、世界中を飛び回りながら、上記のようなおいしいところ取りをして、暮らすことができてしまいます。
ドバイ移住のデメリット2:砂の飛来がある
ドバイはやはり、砂漠を開発してできた町ですので、中心地から車で20分ほどの場所には砂漠が広がっています。
そのため、風が強い日は、砂漠から砂が飛んできたりもします。

洗濯物を一日中干していると、洗濯物が砂だらけになってしまうこともあります。
また、砂の飛来が多い日にランニングをすると目がかゆくなってしまう時もあります。

喘息などを持っている人は、砂の飛来が多い日は外出しない方がいいでしょう。
Air Visual というアプリで砂の飛来についてチェックできるのでぜひみてください。
ただ、全ての活動が屋内で、できるように作られているので問題ありません。
そんな日は、ショッピングモールやジムに行ったりして、屋内で過ごしましょう。
ドバイ移住のデメリット3:日本語があまり通じない
ドバイは、一部、日本病院・日本食レストランなどを除いて、日本語が通じません。
そのため、最低限の英語力を身につける必要があります。

しかし、グーグル翻訳などを駆使して生活することも不可能ではありません。
また、ドバイの居住者の8割は移民(フィリピン人、パキスタン人やインド人)のため、欧米ほど英語力の差を感じる機会が少ないです。

実際のコミュニケーションでは、お互いが歩み寄りながら、英語を使う場合がほとんどでした。
英語初学者でも、生活しやすいためドバイ留学も近年人気です。
※現地就職を希望する場合は、英語力が労働環境や待遇に直結するので、日常会話可能なレベルまでは最低でも習得しておきたいです。
自身で事業・投資行っていたり、フリーランスとして活動されている場合は、英語力が不足していても問題ありません。
あくまでも現地就職をする際にのみ、必須となってきます。

ドバイ移住のデメリット4:物価が日本よりも高い
ドバイの物価は、日本の約1.3~1.5倍です。
しかし、これもエリア毎に大きく変わってきます。
バージュ・カリファの近く(中心エリア)ですと、コーラ1本300円ほどになります。
しかし、少し中心から外れると、コーラ1本、90円で買える場合もあるので、
買い物する場所を選べば、コストを抑えて生活することも可能です。
また、外食は日本の1.5~2倍ほどします。
ショッピングモール内のレストランで、パスタを食べようとすると、2500~3300円ほどしてしまいます。
しかし、自炊をすることでコスパ良く生活することはできます。
ドバイのスーパーの価格は日本とあまり変わりません。
ドバイ移住のデメリット5:お酒が制限されている
ドバイの位置するアラブ首長国連邦は、お酒に制限をかけています。
国内での酒類の購入は、認可の下りたバーやレストランでの提供もしくは、リカーショップまたは免税店での販売のみにしています。

また、居住者が買う場合は、リカーライセンスというものを登録する必要があります。
そのため、日本のようにコンビニやスーパーなどで手軽にお酒を買うことができません。
また、定められた場所意外での飲酒もご法度ですので、野外やパブリックな場でお酒を飲むことも認められていません。

しかし、日本のカクヤスのように、お酒を家に運んでくれるデリバリーサービスもあるので、そういったサービスを利用してもいいかもしれません。
\期間限定、公式LINE追加で無料面談開催中!/
ドバイ移住までの手順
これまでに、ドバイ移住のメリットやデメリットについて解説していきました。
既にドバイ移住に興味が湧いた方もいらっしゃるかもしれません。
以下では、実際にドバイに移住をする際の流れをご説明させて頂きます。
また、YOUTUBEでもドバイ移住について解説しています。
\期間限定、無料面談開催中!/
居住VISAを選ぶ
まず最初に、沢山ある居住VISAの中で、どの種類のものが適切なのか選びましょう。
当社では、お客様にあった最適なVISA発行のお手伝いをさせて頂きます。
取得したい居住VISAが決まりましたら、日本から必要な書類などを送って頂きます。
入国
書類などを提出して頂いたら、こちらからEVISAという仮のビザを発行します。
そのビザをもとに、ドバイに入国して頂きます。
または、手続きいらずの観光VISAで入国して頂き、
後ほど、居住VISAに切り替えて頂くことも可能です。
健康保険に入る
ドバイでの居住VISA取得には、民間の保険に入る必要があります。
※2022年8月現在、VISA発行の際に保険加入の証明は必要でなくなりました。
VISA発行後などの、ご自身の好きなタイミングで保険に加入していただくので、問題ありません。
ただ、依然、民間健康保険の加入は居住者の義務です。
民間健康保険の価格は、補償内容によって変わってきます。
最安値のものですと、5万円ほどで加入できます。
しかし、病院によく行かれる方は、等級の高い20万円ほどの保険に加入することをおすすめいたします。
ドバイの健康保険の一般的なものは、20~30万円ものが多いです。
これらの保険だと、院内完結型の保険も多く、後日自身にて医療費の変換を求める必要もありません。
居住VISAを取得する
いよいよ居住VISAの申請です。
居住VISA申請が通りますと、住宅や携帯電話の契約に
必要になるエミレーツIDという身分証が発行されます。
家を借りる・もしくは買う
ドバイで生活するための住宅を確保しましょう。
2LDKの通常のタワーマンションタイプであれば、家賃の相場は15~25万円ほどです。
分譲マンションの場合ですと、
5000万円からという感じになっています。
https://twitter.com/dubaioption/status/1547319429855416327?s=20&t=PplLvivvmKpGq3xZjU-KuQ
\期間限定、無料面談開催中!/
ドバイ移住おすすめエリア
先ほど家賃について触れました。
こちらでは、ドバイのどのエリアに住めばいいか、全く分からないという人に向けて
ドバイのおすすめの居住エリアを紹介します。
ドバイはエリアによって大きく値段が変わってくるので、お気に入りの居住エリアを見つけましょう。
この情報は、ドバイで不動産を買おうとしている人にとっても有効です。
\不動産内見ツアーのお申し込み/
Dubai Downtown
ドバイで最も栄えているエリアです。
日本人の居住者も多く、スーパーなども多いことから非常に便利なエリアとして人気を集めています。
ドバイ生活には基本的に車が必要となる場合も多いのですが、ここダウンタウンであれば
車を使わずに生活することができます。
ただ一つ難点としては、ドバイの中心に位置するので家賃が高いことです。
ワンルームのタワーマンションでも20万円ほどからになってしまいます。
Dubai Marina
ドバイダウンタウンの次に栄えている場所、ドバイマリーナです。
このエリアは、スーパーやショッピングモールも多く栄えている上に、
歩いてビーチまで行ける立地にあります。
そのため、家族で移住される方にもおすすめできます。
また、こちらも鉄道やバスなどが通っているので、車を使わない生活が可能になっています。
ちなみに、ダウンタウンよりも家賃は安く、ワンルームのタワーマンションで10万円からあります。
1LDKだと、20万円ほどで借りられます。
ただ、ダウンタウンに比べて築年数の高い建物が多く、老朽化が伺える物件も多いです。
JVC
ドバイマリーナから内陸に行ったところにある地域です。
ドバイマリーナやダウンタウンに比べて利便性は落ちますが、その分家賃も安いです。
2LDK、ジム付きプール付きの低層階マンションは、15万円ほどから借りられます。
ドバイ最大級の住宅地としても名高いです。
スーパーや病院、薬局なども多くエリア内で生活が完結できます。
ただ、ダウンタウンやマリーナに行く際は、自家用車もしくはタクシーを使う必要があります。
少しでもお得に、尚且つ、ある程度便利に生活したい人にはJVCは非常におすすめです。
\期間限定、無料面談開催中!/
ドバイに移住できるVISAの種類
ドバイには沢山の種類のVISAが用意されています。
こちらでは、それぞれ解説していきます。
ちなみに、所得を増やすために移住するという場合であれば、起業家VISAが最もおすすめです。
しかし、起業家VISA以外にも、
アラブ首長国連邦には魅力的なVISAが幅広く用意されています。
- 不動産VISA
- リタイアメントVISA
- 起業家VISA
- リモートワークVISA
- 社員VISA
不動産VISA
3年、5年、10年の不動産VISAがあります。
それぞれの状況に応じて適切な不動産VISAを選択できます。
また、VISA発給の対象者は、不動産のオーナーとその配偶者に限ります。
3年間のVISA
75万AED以上(約2800万円)の不動産を購入することで3年間のVISAが取得できます。
5年間のVISA
200万AED以上(約7400万円)の不動産を購入することで5年間のVISAが取得できます。
2つ以上の不動産、合わせて200万AED以上であっても申請対象となります。
また、以下条件を満たすことで10年間のゴールデンVISAを取得することができます。
- 融資を受ける場合は、指定の銀行を選んで、物件を購入する必要があります
- 購入先の不動産会社も政府指定の会社である必要があります
リタイアメントVISA
55歳以上の方向けの、5年間のVISAです。
200万AED(約7100万円)相当の不動産に投資するか、
100万AED相当の貯蓄を所有している、
または月収が20,000AED以上の個人の方に適用されます。
起業家VISA
現在最も一般的な居住VISAになります。
なぜなら、審査が通りやすく、VISA取得までの期間が最も短いからです。
ドバイに移住されている方のほとんどが、こちらのVISAを使用されています。
法人開設の際は、以下の2つの中から法人枠を選んで頂く必要があります。
期間は、5年または、10年のビザをお選び頂けます。
どちらも、申請者の家族、社員の分のVISAを取得することが可能です。
アラブ首長国連邦以外の国をターゲットにビジネスをされる方の法人枠
・ECサイト運営やYouTubeチャンネルを扱う方など
なお、ドバイのフリーゾーンについての詳細はこちらの記事で詳しく紹介していますので、こちらも参照してください。
アラブ首長国連邦内の顧客をターゲットに展開する方の法人枠
・貿易や小売、飲食店など
リモートワークVISA
従業員の場合:現在の雇用主(日本でも可能)からの、雇用証明書、
1年以上の雇用予定書、毎月5000$以上の給与などがある場合、取得できます。
事業主・フリーランサーの場合:1年以上の会社所有証明、3500$の平均月収、
過去3ヶ月間の銀行取引明細書を提出頂ければ、取得できます。
参考:「u.ae:Residence visa for working outside the UAE」
社員VISA
ドバイにある会社に社員として入社し、スポンサーとなってもらい、VISAを発行します。
スポンサーとなった企業での勤務が終了すると、VISAが無くなってしまい、
強制的に帰国になってしまいます。
\期間限定、無料面談開催中!/
ドバイ移住をおすすめできる人
ドバイ移住は、どんな人に適しているのかを解説していきます。
以下に当てはまる人は、移住後の生活を楽しめる可能性が非常に高いです。
ドバイ移住により、人生をより良くできるかもしれません。
インターネットを使った仕事をしている人
インターネットなどの場所を選ばないお仕事をされている方は、
ドバイ移住は非常におすすめできます。
ドバイのインターネット回線は非常に早いです。 日本と変わらず、仕事を進められます。
下記Wi-Fiスピードテスト結果の画像は、
ドバイのETISALATと呼ばれる最大手、通信会社の高速インターネットプランのものです。
更に、ドバイ市内にも、至る所にフリーWi-Fiが張り巡らされているため、
ネット環境で困ることは少ないと思います。
実際に移住されている方でも多くの方が、
インターネットを利用したお仕事をされています。
また、時差も-5時間のため、日本の時間軸で仕事をすることも不可能ではありません。
オンライン会議などにも支障が出にくいと考えられます。
所得税を多く支払っている人
記事の冒頭でも述べた通り、ドバイには所得税がありません。
法人を設立し、ドバイ移住をすることで、収入を大幅にアップできる可能性があります。
非居住者扱いになった場合(日本の国税局の扱いによって変わります)
日本の所得税を支払う義務が無くなります。
ドバイの税金については、こちらの記事でも詳しくまとめています。
あくまでも参考程度にお願いします。
当社は、以下の内容について一切の責任を負いません。
・日本に180日以上滞在していない
(日本の法律では他国のように滞在日数による、
非居住者の明確な基準はないのであくまで目安です。)
・日本に生活拠点がないこと
・日本に事業拠点がないこと
・ドバイの法人で売り上げを作っている
旅行が好きな人
ドバイに居住した場合、他の国に行くことへのハードルが下がります。
なぜなら、ドバイは、世界の中継地としての役割を果たしているため、
ヨーロッパ、アフリカ、アジアなど、様々な国への航空便が通っているからです。
私は、日本に居住している場合と比較して、圧倒的に別の国に行きやすいと感じました。
また、旅行が好きな人であれば、ドバイ生活の至らないところにも、
多少目がつぶれるかもしれません。
ビジネスチャンスを掴みたい人
ドバイには世界各国から様々な人が集まってきています。
しかし、現在のようにビルが建ち始めたのは、現在から20年以内での話です。
近年では、日本人の移住も増えてきているため、
日本人向けの美容院や飲食店も需要がありそうです。
その他にも、東京に比べて、街として活気があるので、
ビジネスとしてチャンスが眠っている可能性は高いです。
\期間限定、無料面談開催中!/
ドバイ移住をおすすめできない人
ドバイ移住だけでなく、海外移住に、リスクはつきものです。
以下では、移住をおすすめできないかもしれない人の例を紹介させて頂きます。
せっかく移住を果たしたのに、
「聞いていた話と違う」なんてことにならないようにしっかり確認しておきましょう。
また、ドバイ移住者が後悔しがちなポイントについては別の記事で詳しく解説してます。
>>「ドバイ移住者が後悔しがちなポイント4選|移住が向かないのはどんな人?」
日本から出たくない人
日本からアラブ首長国連邦の距離は、約8000kmです。
フライト時間も、10時間以上かかります。
そのため、日本に頻繁に帰るというのは、あまり現実的ではありません。
どうしても日本に居続けたいという方にはあまりおすすめ出来ません。
持病がある人
今現在、通院をしていたり、重い病気に罹っている方には、
ドバイ移住はおすすめ出来ません。
ドバイの医療体制は、世界的に見ると、高水準なのですが、
医療費は日本のように安く無いからです。
しかし、医療費を気にしない方には、暖かい気候のため、
比較的過ごしやすいのではないかと考えられます。
また、日本のお医者様も、ドバイにいらっしゃるので、
万が一の場合には、安心して治療に臨むことが出来ます。
ドバイ移住に関するQ&A
海外移住は、通常であれば、人生の一大イベントです。
中には、不安で仕方がないという方もいらっしゃるかも知れません。
以下では、よく聞かれる質問や、実際に私が移住した際に
疑問を持った点を紹介させていただきます。
ドバイ移住にかかる費用はどのくらいですか?
こちらでは、最も一般的な起業家VISAの費用について説明させていただきます。
日本語対応の移住エージェントの平均相場で、180~250万円ほどです。
※エージェントのプランや為替相場により価格は前後します
また、そこから民間の保険料が追加されるという形になります。
上記の金額は、どのVISAを選択するかによっても大きく左右します。
また、民間の健康保険も、生命保健扱いのものから、
軽い怪我までサポートしてくれる、手厚いものなど、様々な種類があります。
保険料もどのプランを選ぶかによって、大幅に変わってきます。
ドバイ移住にかかる費用・生活費については、こちらでも詳しく解説しています。
ドバイ移住にかかる期間はどのくらいですか?
ドバイは、世界的にもVISAの申請が通りやすいことで有名です。
最短で1か月〜2ヶ月ほどでVISAの申請が通り、移住することができます。
ドバイ移住は難しいですか?
ドバイ移住は、他の国に比べると、難易度は低いと考えられます。
というのも、高度なインフラが整っていたり、治安が良かったり、
街としても栄えているなどの理由から、非常に暮らしやすいからです。
ほとんどのものが、ドバイ内で買えますし、不便に感じる場面は、
一般的な海外移住生活に比べて少ないのではないかと考えられます。
また、ドバイ移住でつまづきやすいポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>「ドバイ移住は難しい?実際に困りやすいポイントや対策について徹底解説!」
ドバイ移住はいつ移住するのがベストタイミングでしょうか?
なぜなら、日本で会社を持っていた場合、清算などに時間がかかってしまうからです。
また、仮想通貨投資をされている方は、トラベルルールの実装前に移住されることをおすすめします。
※現在は1億円以上の有価証券を持っている場合のみ出国税の対象となりますが、
今後トラベルルールの実装により仮想通貨の海外持ち出しが制限されることを、日本政府は表明しています。
更に、個人事業主やフリーランサーには2023年(令和5年)10月1日からインボイス制度の導入が決定されています。
これにより、今まで利益としてもらえていた消費税分も課税対象となります。
最後に、住民税についてです。
年末に近い時期の場合、その年の12月31日までに出国すれば、
その出国年の所得に係る住民税の負担を免れることができます。
せっかく移住したのに、お得感が薄れてしまうということがないように、
なるべく早め早めの意思決定を行っていきましょう。
\期間限定、無料面談開催中!/
【まとめ】ドバイ移住のメリットや条件
ドバイ移住には、所得税が免除されることを筆頭にメリットが沢山あります。
また、ドバイは、税金の安い諸外国と比べても、VISA取得が容易いことや、
生活の便利さなどの点で非常に優れていると考えられます。
初めての海外移住をされる方には、非常におすすめな国だと言えるでしょう。
\期間限定、無料面談開催中!/