ドバイは近年、世界でも有数の経済成長都市として注目を集めています。
特に2025年現在、メタバースやWeb3分野への政府支援により、2030年までに40,000以上の仮想現実関連の仕事が創出される見込みです。
税制面でも外国人に優しく、法人設立やVISA取得が容易であることから、世界富裕層移住ランキングではアメリカやカナダ、シンガポールを抑え、1位にランクインしています。
今回は、そんな注目の海外移住先ドバイの不動産市場、購入メリット・デメリット、エリア別の選び方、投資戦略について、2025年最新版の情報を交えて解説します。
今回は、そんな、今一番盛り上がっている海外移住先、ドバイの不動産について解説していきます。
弊社Youtubeでもドバイの不動産について語っています。
無料でドバイ不動産に関するご相談を受付中!
ドバイ総合研究所では現地の不動産会社と協力し、「投資用物件の購入・売却」のサポートをさせて頂いております。
下記ボタンから追加できる公式LINEにて受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
目次
2025年のドバイ不動産市場についての見解|2025年10月更新
2025年のドバイ不動産市場も引き続き活況が予想されますが、これまでとは少し異なる動きが出てくるのではないかと考えています。
① 2025年は完成する物件が多くなる可能性
ここ数年と比べて、 2025年は完成済みの物件(レディ物件)の供給が増える のではないかと思います。これは、コロナの影響で建設が遅れていたプロジェクトが 2025年にずれ込んでいるため です。
また、 オフプラン物件(未完成の物件)に関しては、都市部の大規模開発よりも郊外型のプロジェクトが増えている ように感じます。
例えば、ダウンタウンやクリークハーバーといった 中心地での高層ビル開発 はやや落ち着き、代わりに 新空港周辺のヴィラやタウンハウスが増加傾向 にあります。
② 2025年は一時的に家賃が下がるかもしれない
2025年に多くの物件が完成することで、 一時的に家賃(賃料)が下がる可能性 もあるのではないかと思います。
ただし、ドバイ全体の経済を見ると インフレ傾向は続いているため、長期的には家賃は緩やかに上昇していく のではないでしょうか。
③ 2025年の投資戦略は「家賃収入を重視」するのが堅実か
これまでのドバイ不動産市場では、 短期間で2倍・3倍のキャピタルゲイン(売却益)を狙う投資 に注目が集まっていましたが、2025年はそのハードルが高くなるかもしれません。
そのため、私は 8~10%の利回りを狙える中間所得者層向けの物件に投資し、家賃収入(インカムゲイン)を得る戦略 が、今後のドバイ不動産投資ではより堅実ではないかと考えています。
無料でドバイ不動産に関するご相談を受付中!
ドバイ総合研究所では現地の不動産会社と協力し、「投資用物件の購入・売却」のサポートをさせて頂いております。
下記ボタンから追加できる公式LINEにて受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
ドバイ不動産の購入メリット

近年需要が高まっているドバイの不動産。
ドバイで不動産を購入するとどんなメリットがあるのでしょうか?
優れた賃貸利回り
世界で最も急速に成長している都市の 1 つであるドバイは、長期的な投資をする上で非常に良いです。
他の主要なグローバル不動産市場と比較しても、ドバイ内の不動産の賃貸利回りは非常に高いです。
ドバイの不動産投資家は物件の貸出で、およそ5 ~ 9%のリターンを毎年得ることができます。
ドバイ最大手不動産プラットフォーム、Property Finder Report によると、平均賃貸利回りは、ロンドン (2.9%)、香港 (2.3%)、シドニー、シンガポール (両者 2.8%) となっています。
以上の都市と比べると、ドバイは平均7%と非常に良い数字を出しています。
実際、ドバイの不動産市場は非常に魅力的ですね。税制や法律の面でも投資家にとって有利な要素が揃っています。
このような素晴らしい利回りを実現しているのは、家賃収益に対する課税がないことや、税制・法律面で多くの人々がドバイに移住してきていることが理由として上げられます。
ドバイの税制は投資家にとって魅力的な要素です。課税がないことで家賃収益を最大限に享受できます。ただし、投資家は国際的な税務ルールにも注意しなければなりません。適切な税務アドバイスを受けることが重要ですね。
キャピタルゲインが狙える
先ほども申し上げたとおり、ドバイの人口は増えており、不動産価格も2021年以降上がっています。
2022年から2025年10月現在にかけても少しずつ上昇を続けています。
これからも多くの不動産が建設されており、今後の価格にも期待することができます。
そのため、現段階でも不動産購入し、1,2年後の売却で売却益を狙える可能性が高いです。
また、ドバイでは物件の売買に対する利益に関しても税金が一切かかりません。

引用: ValuStrat
VISAが手に入る
ドバイで不動産を購入することで一定条件を満たすと投資家VISAというものが申請できます。
2年間有効なVISAでしたら、申請者本人が750,000AED以上(日本円で約3000万円)の不動産を購入することで申請が可能です。
またその場合、ご自身だけではなく、ご本人様の配偶者様とご両親のVISAも申請することができます。
ドバイの投資家VISAは、本人だけでなく配偶者や両親のVISAも申請できるんですね。
10年間有効なゴールデンVISAでしたら、申請者本人が2,000,000AED以上(日本円で約8000万円)の不動産を購入することで申請が可能です。
ちなみに、このゴールデンVISA、著名な方でいうと、サッカーのクリスティアーノ・ロナウド選手が保有しています。
更に、ドバイのVISAを取得し、日本の非居住者になれば、所得税・固定資産税・キャピタルゲイン税はゼロ%にすることができます。
不動産の購入でVISAが取得できるというのは、ドバイに不動産を買う大きなインセンティブになりうるでしょう。
リスクヘッジになる
日本にいると、どうしても国内だけで完結する投資をしてしまいがちです。
また、近年円安が進んでおり、2021年7月からの約2年間で円の価値は約23%下落しています。

ドバイに住むことで不動産の購入や、ドルペグされているAED(ドバイ現地通貨)の保有や、海外株も容易に購入することができます。
ドバイに投資をすることで、必然的に分散投資を行えるようになります。
ドバイ不動産の購入デメリット

メリットが沢山あるドバイ不動産。
しかし、もちろんデメリットも存在します。
購入してから困らないようにするためにも、しっかり把握しておきましょう。
一定のリスクあり
ドバイの不動産は流動性も高く取引高も他の都市と比べて高いです。
そのため、価格上昇も狙えますが、逆に損失を出す可能性もあります。
2009年にはDUBAI WORLD手がけるナキールが債権を返せなくなり、ドバイ債務危機が起きました。
また、これによりドバイワールドやブルジュカリファを始めとする多くのプロジェクトが延期されました。
それに続いて、ドバイ内でも不動産の価格が一時的に下がりました。
しかし、当時延期されたプロジェクトのほとんどが、現在は完成しています。
他の国であれば、そのままプロジェクトは無かったことにされてしまいますが、ここドバイでは最後までプロジェクトをやり遂げることができます。
ブルジュカリファも結局、アラブ首長国連邦の96%の石油を持っているアブダビの資金を借りて完成されました。
ドバイが他の国と大きく違うのは、オイルマネーから生まれる莫大な資金とプロジェクトの遂行力です。
一度に大きな資金が必要
ドバイで不動産を購入する場合、最低でも750,000AED(日本円で約3000万円)程度は欲しいです。
ドバイ内で、日本人が快適に住むことができる物件で、1ルーム、1LDKとなると相場は750,000AED以上(日本円で約3000万円)になります。
また、不動産を担保に、ローンを組むことも可能ですが、依然大きな資金は必要となっていきます。
そのため、ドバイでの不動産購入は余剰資金がある人におすすめできます。
無料でドバイ不動産に関するご相談を受付中!
ドバイ総合研究所では現地の不動産会社と協力し、「投資用物件の購入・売却」のサポートをさせて頂いております。
下記ボタンから追加できる公式LINEにて受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
ドバイ物件エリアの選び方

ドバイで不動産を購入する場合、投資用なのか、居住用なのかで選び方が変わってきます。
以下では、それぞれの購入目的に応じて解説していきます。
投資目的での不動産購入
投資目的で購入する場合、ドバイの中でも開発途中のエリアがおすすめです。
理由としては、既に開発が終わっている場合、価格の大幅な高騰が見込めないからです。
また、購入できる不動産も二次流通後(前の大家からの購入)の物件のみになってしまいます。
対して、未開発エリアであれば、物件の二次流通だけではなく、デベロッパーから直接購入することもできます。
その場合、定価で買うことができるので、手放す際は、購入価格より高値で転売できる可能性が高いです。
ほとんどの物件がデベロッパーからのオリジナル価格よりも高値が付く場合が多いです。
そのため、人気のオフプラン物件はセール開始30分で売り切れるなど、激戦になる場合も多いです。
しかし、時にオリジナル価格よりも下がることもあるので、絶対というわけではありません。
また、デベロッパーからの直接の購入の場合、物件の引き渡しまで1~3年待つ必要があります。
そのため、気長に待てる人はデベロッパーからのオフプラン物件(未完成物件)もおすすめでしょう。
現在ドバイの開発エリアだと、以下のものがあります。
ドバイ開発中のエリア
ドバイ自体、建国50年と歴史の短い国です。
また、ドバイの中心ダウンタウンも2004年ほどから建設がスタートがしたため、全体的に新しいエリアが多いです。
こちらでは、その中でも特に新しい建設完成度50%以下のドバイ開発エリアを紹介します。
メイダンシティ
メイダンシティはドバイの中心地ダウンタウンから10kmほど行った場所に存在します。
ドバイ最大級の競馬場があり、日本のJRAもレースとして取扱っています。
また、9コースにも及ぶゴルフコースやホテルなどが存在します。
2015年に発表されたドバイワンタワーというタワーもこのエリアに建設予定で、世界一高い住宅用タワーになるそうです。
同エリアでは、タワーマンション型だけではなく、ヴィラやタウンハウスなどの戸建ても建設予定です。
メイダンと呼ばれるデヴェロッパーが手掛けており、グループ会社内は外国人向けの会社設立パッケージなども取り扱っています。
クリークハーバー
ドバイクリークタワーという世界一高いタワーの建設が予定されています。
クリークハーバーとは、そのクリークタワーの周辺のことを指します。
ダウンタウンからも近く、タクシーでドバイモールからわずか15分で着きます。
非常に開放的なエリアで心地よいです。
こちらはすでに完成している物件も多く、タワーマンション型の建物が多いです。
また、ドバイ最大のデヴェロッパーEMAARのプロジェクトのため、政府とも協力しあい、
最後までプロジェクトをやり遂げるに違いないでしょう。
ドバイダウンタウン、ドバイモールやブルジュカリファもEMAARのプロジェクトになります。
ソーバハートランド
ソーバハートランドは、メイダンシティの隣に位置する開発エリアです。
ソーバというデヴェロッパーが手掛けており、すでに40%ほどの物件が完成しています。
他の不動産とは違って、内外装こだわりぬいた、高いクオリティーが特徴です。
また、内装にはEMAARと同じく暖色系の色が多く使われていて、日本の高級マンションにも似ているポイントがあります。
ヴィラやマンションなど様々なタイプの建物が建設される予定です。
幅広いニーズに合わせた、物件選びができるでしょう。
居住目的での不動産購入
居住目的で不動産を購入する場合、人によって選ぶ条件は変わってきます。
以下では、ドバイに移住してくる日本人の多くが意識するポイントを紹介していきます。
コスト
ドバイではエリアによって大きく値段が変わってきます。
ドバイの中心地ダウンタウンや、ドバイNO.1の繁華街JBR周辺だと不動産の価格や賃料は高くなってしまいます。
また、同じ値段でも築年数が古く、全体的にクオリティが落ちることも多いです。
逆に、現在開発がすすんでいないエリアや、中心地から車で15分ほど離れた場所ですと費用は安くなります。
以下は、JVCやクリークハーバーなどの、中心地から離れた物件の賃料の参考価格です。
※1AED=39円、一年間の賃料で算出しています。
| 1ルーム(1DK) | 40,000~59, |
| 1ベッドルーム(1LDK) | 60,000~79,000AED(年間200万円~) |
| 2ベッドルーム(2LDK) | 80,000~90, |
以上の価格よりも、安い物件もドバイには多く存在します。
しかし、この価格ラインを下回ると老朽化が目立つものも多くなっていきます。
ドバイでは、物件にもよりますが、築10年を超えてくるとかなり傷んでいる場合が多いです。
利便性
利便性は、住まいを決める際に、非常に重要になってくるポイントです。
ダウンタウンやドバイマリーナなどのシェイクザイード道路沿いでしたら、電車も通っているので非常に生活しやすいです。
また、ダウンタウンには日本語学校があります。
お子様の学校や勤務先の位置も近いと非常に良いでしょう。
ただ、便利になればなるほど、不動産価格は上がってしまいます。
また、都市に近づくほど、公園なども減るので、お子様が公園で伸び伸び遊べるようなところに住みたい方は、
少し内陸の方を検討してもいいかもしれません。
ちなみに、内陸に住んだ場合は、バスや電車も少ないので、基本的に車を持った方が生活は楽です。
※タクシーは安いのでその都度呼ぶということも現実的ではあります。
10km=1000円程度
セキュリティ
ドバイの多くのマンションでは、管理人が24時間監視しており、防犯カメラやオートロックなどのセキュリティが万全なことが多いです。
また、そもそも犯罪を犯すと国外追放になるため、多くの人々は犯罪行為を行おうとしません。
そのため、大前提としてドバイは非常に治安が良いです。
ただ、それでも心配な人に関しては、より高いセキュリティが担保された物件を選ぶのも良いでしょう。
キーがないとエレベーターのボタンがそもそも押せないマンションや、大手のホテルレジデンスなど価格が上がるほどセキュリティのクオリティも上がります。
部屋の間取り
部屋の間取りは、1ベッドルームもしくは2ベッドルームが一般的です。
1ベッドルームは、日本の1LDKを指しますが、日本よりも天井が高かったり、リビングが広いことが多いです。
そのため、日本と同じ間取りでも快適に過ごすことができます。
また、内見の際に必ずチェックしておきたい点としてバスユニットの有無があります。
高級マンションでも付いていない場合もあるので、購入する際は注意が必要です。
その代わり、ドバイのトイレは1LDKでも二つ付いてる場合も多いです。
アメニティ
ドバイのマンションでは、駐車場、ジム、プールは標準装備で付いているところが多く、全て無料で使える場合が多いです。
また、中にはサウナや運動場、小さな遊具が存在する場合もあります。
日本だと、マンションにプールやサウナが付いているのは非常に珍しいですが、ドバイでは一般的です。
他にも、賃貸の場合、大家が光熱費・水道・インターネット回線費用を負担してくれる場合もあります。
自身で契約や支払いをしなくても良いので非常に便利です。
ドバイ賃貸契約の流れ

ドバイには、通常の賃貸契約以外にもマンスリーマンションやAIRBNBなど様々な方式があります。
以下では、通常の賃貸の契約の流れを解説しています。
①物件の内覧
まずは、お客さまのお好みや必要な条件、間取りなどをヒアリングさせていただきます。
ドバイには、様々な物件の種類が存在し、家具付きやインターネット回線付き、光熱費が無料の物件もあります。
また、間取りも1studio(1ルーム),1bedroom(1LDK),2bedrooms(2LDK)などがあります。
しかし、日本と同じ間取りでも、比較的広く開放感のある物件が多く、天井が高かったり、トイレ・バスルームが二つ以上ついている場合も多いです。
ヒアリングの後は、弊社の方で内見のご予約を入れさせていただき、実際にお客様と見学に行きます。
無料でドバイ不動産に関するご相談を受付中!
ドバイ総合研究所では現地の不動産会社と協力し、「投資用物件の購入・売却」のサポートをさせて頂いております。
下記ボタンから追加できる公式LINEにて受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
②契約書の締結
内覧が済み、物件を気に入っていただ場合は、契約となります。
パスポート・エミレーツIDをご用意していただき、控えなどを提出します。(エミレーツIDを持っていない場合は、要相談となります)
また、この際に契約情報の確認なども行います。
③入金
基本的にドバイでは、cheque book(小切手)に大家さん宛の金額を書き、渡す場合が多いです。
また、大家さんによっては、銀行振り込み・クレジットカード払いも受け付けている場合もあるので、確認してみましょう。
無事に小切手が確認されますと、入居することができます。
④入居
入居の際には、各施設内や部屋の説明を受けます。
また、家具付きの物件の場合、備品のチェックなども同時に行います。
備品の破損などがあると、退去時に支払うこととなるので、注意が必要です。
また、退去を希望する場合は、大家さんとの契約状況によりけりですが、一般的には契約日の次の年の90日前に申告する必要があります。
ドバイ不動産の買い方

①物件の内覧
お客さまのお好みや必要な条件、間取りなどから最適な物件をご提案させていただきます。
分譲物件には、戸建てやアパートメントタイプなど様々な種類があります。
また、既に完成している物件以外にも、現在建設中であるオフプラン物件なども存在します。
こちらについては、デヴェロッパーからの直接の購入となるので、完成してすぐの、まだ誰も住んだことのない物件に住むことができます。
間取りも1studio(1ルーム),1bedroom(1LDK),2bedrooms(2LDK)などがあります。
しかし、日本と同じ間取りでも、比較的広く開放感のある物件が多く、天井が高かったり、トイレ・バスルームが二つ以上ついている場合も多いです。
ヒアリングの後は、弊社の方で内見のご予約を入れさせていただき、実際にお客様と見学に行きます。
無料でドバイ不動産に関するご相談を受付中!
ドバイ総合研究所では現地の不動産会社と協力し、「投資用物件の購入・売却」のサポートをさせて頂いております。
下記ボタンから追加できる公式LINEにて受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
②契約書の締結
当該物件を購入する際に、MOUという不動産購入の契約書を交わします。
こちらに価格や注意事項なども記載されているのでしっかり確認しましょう。
また、このタイミングで物件本体以外にかかる費用、トランスファー費、エージェント費用なども確認します。
③入金
前オーナーへの入金は、基本的にcheque book(銀行振出小切手)で行います。
各ドバイ内の銀行で、manager cheque book の申請をします。
その際には、宛名と金額をしっかり確認しましょう。
④引き渡し
最後に引き渡しです。
前オーナーから、当該物件のtitle deed(登記)の権限を渡されるので、登記の確認ができ次第、小切手を渡しましょう。
小切手を渡し、名義人が変わりますと、これで引き渡しが完了となります。
ご自身で住んでいただくのも結構ですし、貸し出しをされても良いと思います。
ただ、物件オーナーになったことで、各部屋の修繕や建物の管理費用は払う必要があるので、注意が必要です。
【番外編】アラブ首長国連邦の不動産

ドバイ以外の首長国でも、外国人が不動産を購入することはできます。
現在注目が集まっているのは、アブダビ、シャルジャとラスアルハイマです。
アブダビ
アラブ首長国連邦の首都であるアブダビ。
石油の産出地域としても重要な役割を果たしています。
なんと、アラブ首長国連邦内で採れる石油の96%をこのアブダビが握っています。
オープン時期は未定ですが、中東初のディズニーリゾートの建設も進められています。
街の雰囲気としては、どこも非常に綺麗で、落ち着きもあり過ごしやすいです。
ただ、ドバイと同程度もしくは、若干ドバイよりも物価は高いです。
シャルジャ
ドバイダウンタウンから車で20分ほどの場所に位置します。
ドバイのすぐ隣に位置するため、非常に便利ですが、ドバイなどと比べると物価が安いです。
そのため、多くの外国人がシャルジャに住んでいます。
アラブ首長国連邦のベッドタウンとしての役割も果たしているため、朝、夕方のラッシュ時は道路が非常に混みあいます。
ラスアルハイマ
ドバイから北に100kmほど行った場所にある地域です。
山からも非常に近く、車で30分ほど行くと美しい景色が広がっています。
2年後の2027年に、カジノの建設が予定されており、既にIRに対しての法律の改正などが行われています。
また、外国人招致に向けて鉄道や住宅地の建設が行われています。
アラブ首長国連邦の中で、今最も、期待されているエリアになります。
まだまだ、ドバイと比べると不動産価格も抑えめなので、選択肢としては良いかもしれません。
ドバイ不動産よくある質問

ドバイで不動産を扱う上で、よくある質問を掲載させていただきました。
オフプランとは?
オフプランとは未完成物件のことです。
まだ建築途中、または施工前の更地の状態のときに、将来完成する物件に対して支払うプランになります。
基本的には3~5年後に完成のものが多いです。
特徴としては、他のすでに完成している物件よりも安く購入できる可能性が高いことです。
また、支払い期間も2~3年で分割することができるので、通常の不動産購入よりも費用が少なくて済む場合があります。
しかし、途中でオフプランが延期になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
本当にプロジェクトが上手くいくのかしっかり考える必要があります。
無料でドバイ不動産に関するご相談を受付中!
ドバイ総合研究所では現地の不動産会社と協力し、「投資用物件の購入・売却」のサポートをさせて頂いております。
下記ボタンから追加できる公式LINEにて受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
ローンは組める?
ドバイで不動産購入するときに、住宅ローンを組むことができます。
各ディベロッパーでもローンがあったりもしますが、銀行で住宅ローン申請する場合が多いです。
しかし、当該物件が担保になるので、支払いが出来ない場合は回収されてしまいます。
また、不動産VISAの申請にも制限がかかってきてしまいます。
無料でドバイ不動産に関するご相談を受付中!
ドバイ総合研究所では現地の不動産会社と協力し、「投資用物件の購入・売却」のサポートをさせて頂いております。
下記ボタンから追加できる公式LINEにて受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
ドバイ不動産のエスクロー口座とは?
エスクロー口座は、ドバイ政府の不動産規制庁(RERA)が監督する口座で、特にオフプラン(未完成物件)の取引で使用されます。
購入者は資金を直接デベロッパーに支払うのではなく、第三者が管理するエスクロー口座に預け、取引条件が満たされた場合にのみデベロッパーへ支払われます。この仕組みにより、購入者の資金が適切に使用されることが保証されます。
ドバイ不動産まとめ

ドバイでは、外国人の法人設立・VISAの取得が非常に容易です。
また、所得税・贈与税・固定資産税など全て存在しません。
そのため、今ドバイ移住が世界各国で非常に注目されています。
それと同時にドバイ内の不動産の熱も高まっています。
日本人がドバイの不動産を買うことで様々な方面でメリットを享受できるのは間違いありません。
ドバイ移住・ドバイ不動産に興味を持った方は、お問い合わせお待ちしております。
無料でドバイ不動産に関するご相談を受付中!
ドバイ総合研究所では現地の不動産会社と協力し、「投資用物件の購入・売却」のサポートをさせて頂いております。
下記ボタンから追加できる公式LINEにて受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!